記事一覧

cocos2d-iPhone自分用メモ

■cocos2dのリファレンスをXCode内で読めるようにする方法:
http://www.cocos2d-iphone.org/archives/358
サラッと書いてあるけどちょっと混乱したな。
まずDoxygenなるものをインストールして、
そのあと cocos2d-iphone-0.8.2.tar.gz に含まれてた
cocos2d-iphone.xcodeprojを開くという手順なのね。
で、あとはリンク先にあるようにビルドすれば完成、と。
ひとまずこれで、右クリック->定義をAPIリファレンスで探す が使えるようになって便利。

■AtlasSprite
v0.8からSpriteじゃなくてAtlasSpriteの方が推奨になっている様子(たぶん)。
一個一個のスプライトにそれぞれ画像ファイルを割り当てるSpriteと違って、AtlasSpriteは大きな画像ファイルから一部を切り取ってスプライトに用いる仕組みをとっている。
なんか面倒だな、と一瞬思ったが、スプライトの数が増えたりアニメーションのコマ数が増えたりすると画像がひとつのファイルにまとまっているのは便利だ。
あとさらに、従来のSpriteに比べるとそうとう高速、というメリットもあるらしいが、そんなにたくさんスプライトを使うゲームを作ってないので そこのありがたみはまだよくわからん。

AtlasSpriteの追加方法:
mgr = [AtlasSpriteManager spriteManagerWithFile:@"sprites.png"];
[self addChild:mgr z:priority];
spr = [AtlasSprite spriteWithRect:CGRectMake(x1, y1, w1, h1) spriteManager:mgr];
[mgr addChild:spr];

※x1,y1,w1,h1はsprites.png内から切り取ってくる範囲。
 別の範囲を切り取って別のスプライトを作りたければ
 spr2 = [AtlasSprite spriteWithRect:CGRectMake(x2, y2, w2, h2) spriteManager:mgr];
 [mgr addChild:spr2];

(11/14訂正)
CGRectMakeの3個目・4個目の引数は右下の座標じゃなくて
長方形の大きさでした。間違えて思いっきりハマッた・・


あとAtlasSpriteのスプライトはデフォルトでアンチエイリアスがかかってる。
→AtlasSpriteManagerのアンチエイリアスを解除する方法:
[mgr.texture setAliasTexParam];

久しぶりに

iPhoneアプリの方を再開してみるが、
しばらく離れていた間にiPhoneOSはver3.1になってるし
cocos2dはver0.8になってるし、
ただでさえ忘れかけてるのにもう混乱の極みです。
でもcocos2dのテンプレートができたのはラクになったな〜。

最近

この環境で動かないあの環境だと変になるとかいうメールが届かなくなったので
ver0.3は各種環境でうまく動いているのでしょうな。

旧バージョンを

ライブ専用にMagica8bitPlugをちょっとカスタマイズしようと
思ったのだけど、ライブ用のノートの方が PowerPC なもんだから
PPC専用の旧バージョンの方が不便が少ない・・・てことで
かなり久しぶりに旧バージョンのプロジェクトを開く。
イベントのキュー処理とか波形生成以前の基礎の部分とかまで
けっこうがんばって書いたんだよな〜
ちょっと懐かしくすらある。

AudioUnitとMIDI

最近曲作りの方ばっかりでプログラミングからは離れてました;

Magical8bitPlugでシーケンサーのテンポと同期してナントカカントカできると
さらに幅が広がるよなあ、とか思って方法を調べ始めたけど
相変わらず情報の少ないことで・・・

その前にちゃんとLFOとかサステインペダル処理とか基本機能を
充実させないといかんのだが・・・

ユキヒョウとQC

Snow LeopardでQuartz Composerの仕様がちょっと変わってるらしいですね。
まだほとんど勉強してない状態だから先にOSを移行して
それから勉強しようかな・・・

Quartz Composer

友人より、簡単操作で映像を切り替えるために
Quartz Composerを使うというワザを教えてもらい、
ちょっと実験してみたところ、なるほどこれは便利そう。

Quartz Composerって、その友人に聞くまでは
恥ずかしながらその存在を知らなかったんですよね。
しっかりXCodeといっしょにインストールまでされてたというのに・・・;
MIDIの受信も楽にできるっぽいので応用はいろいろ考えられますな。

まずは

整理してから書こうとすると筆が止まるのでまずは書いて行こうと思う。
まとまった話題ができたらホームページに転載でもするかね。

映像を作るときって電卓が手放せないのだけど、僕が使う電卓は主に
1.リアル電卓
2.テキスト電卓
の2つ。
リアル電卓っていわゆるハードウェアの電卓ね。これがやっぱり最強。
で、次に好きなのが括弧付きの数式も計算できて、履歴も残るテキスト電卓。
でもこれってなかなかいいのがないのよね。
いちおう今はPlainCalcというのを使っているが、挙動にちょっとクセがあって
微妙に使い勝手が良くない。
他にも探したけど、MacOSXだと(僕の検索力では)ちょっと見あたらない。

構文解析のライブラリとかどっかから引っ張ってきて演算部分だけチョイチョイと書けば、
あとはNSTextFieldにスコーンって入れ込んで終わり、って感じがしたので
じゃあ作っちゃうか?とか思って調べてみたのだけど
ヘタに人の作ったライブラリとか手を出すとなんかかえって難しいことになりそうだし、
真っ当にyacc/lexから取り組もうにも全く使ったことないし
・・・ということでしばらくはPlainCalcでいいや。

ひとまず

ブログを開始することにしたのだが。

ページ移動